2月21日 予算委員会森ゆうこ参議院議員質問
【基本的人権の尊重について】
警察による捜査報告書・証拠等のねつ造事案
田城政弘検事 捜査報告書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○基本的人権の尊重について
◍冤罪はなぜ後を絶たないのか。(法務大臣)
◍遠隔操作ウイルス事件について(政府参考人)
・誤認逮捕された無実の4人の男性のうち2人が自白したのは何故か。
・供述調書は作文だったのか
・真犯人とされる男性の逮捕の状況が放映されている。捜査情報は秘密ではないのか。
◍兵庫県警、大阪府警等による供述調書の捏造について。経過と対応如何。(政府参考人)
◍捜査機関による証拠、供述調書、捜査報告書の捏造に対する見解如何(法務大臣)
◍取り調べの可視化についての内閣の方針如何(法務大臣)
◍平成24年6月27日付 最高検察庁調査報告書作成の経緯如何(法務省刑事局長)
・公文書の作成日は何を意味するか。
・田代報告書の日付が実際の作成日の日付と違うのは何故か。
◍司法は冤罪防止の機能を有しているか。(最高裁刑事局長)
◍自由、民主主義、基本的人権の尊重についての見解如何。(麻生国務大臣)
« 2/16テレビ東京「田勢康弘の週刊ニュース新書」支持者書き起こしpdf | トップページ | 2月21日 予算委員会森ゆうこ質問議事録 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2/16テレビ東京「田勢康弘の週刊ニュース新書」支持者書き起こしpdf | トップページ | 2月21日 予算委員会森ゆうこ質問議事録 »
バブル崩壊から10年、1999年7月に「日本丸を救出せよ!」を発行した。
従来の価値観は既に失われ、政治、経済、教育、その他の社会システム全体を見直さなければ、わが国の未来はなく、唯一それらを経験し実感できる日本が自らのアイデンティティを確立し、世界にジャパンスタンダードとして発信し共感を求め、共生の道を探るべきであると確信したからである。
これは、期せずして、1972年出版のメドウズ教授の『限界を超えて』と、共通する価値観があるように思える。またこの度、BIノルウェービジネススクール教授ヨルゲン・ランダースの『2052 今後40年のグローバル予測』は、同第二段とも言えるものである。
政治にあっては、「不公平の是正」と「無理のない制度の構築」。経済活動は拡大成長でなく、エコロジカル・フットプリントなどを考慮した健全な共生を目指す視点が必要である。
また、理性を保ちながら発展的にそれらを継承するための教育も必要で、社会保障システムには「足るを知る」ことも求めなければならない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130219/243931/?P=1
投稿: 鈴木 良市 | 2013年2月21日 (木) 16時01分
予算委員会において官僚の国民に対する対応が如何にバカにしているか、それこそ国民を愚弄しているマスコミに取り上げられるよう頑張ってもらいたい。
国の各省庁には公務員の労働組合が組織されており、この労働組合の名のもとに「営利事業」まがいの活動が行われており、これらの事業に関する監査や検査が網の目を潜り抜け長年放置され堂々と繰り返されている現状について、ぜひ調査の上取り上げていただきたい。
先日の国と地方公務員共済に係る優遇事項についても、引き続き改定すべく一元化に合わせて大胆に踏む込んでもらいたい。
政府参考人をもっと困らせるような質疑の程をお願い申し上げまして、これからの更なる御活躍を祈念いたします。
投稿: 小林 進 | 2013年2月21日 (木) 17時59分
本日の国会質疑お疲れ様でした。
国会の緊迫感が画面を通じ伝わってきました。
島国根性と言いますか 足を引っ張り合う
日本の現状が政治・経済を劣化させ 国を衰退させ 国民に失望を与えてる最大要因だと思います。
参議院選挙 メディアには公正公平な報道で職を通じ社会貢献をしていただきたいと願っております。
森ゆうこ議員、まだまだたくさんの仕事が山積みです。
参議院選挙大勝利願っております。
投稿: Suica | 2013年2月21日 (木) 18時09分